【プログラム報告】おとなのセンスオブワンダー~創造力を育む、森での遊びと対話~

すっかり寒くなってきて
冬が近づいているのを感じますね。
11月はつなラボとしていろんな活動がありました。

11月3日は
おとなのセンス・オブ・ワンダーと題して
大人向けの森の中での活動を実施しました。



最近は大人向けはリトリートプログラムが多かったので
純粋に森で遊ぶ、楽しむ、疑問を話す、対話する
みたいなシンプルなことが、とても楽しかったです。

センス・オブ・ワンダーとは
目の前にあるものに対して神秘さや不思議さを感じ
驚いたり、感動したりする感性です。

大人になるにつれて失われがちな
センス・オブ・ワンダーを大切に過ごすプログラムでした!


解放
心と身体
遊び心
好奇心
想像

こんなことを大切にしながら
私たち大人の通常運転である、正解や正しさ、情報や知識等をいったん手放し
遊びなら周りに好奇心を向け、観察し対話を楽しみました。



イベント当日は
まずは身体を使った遊びから場をはじめます!
ボディコンタクトも伴った遊びで、大人の持っている仮面を少しづつはずしていきます。
競争するって、なぜか熱くなりますよね〜

それから、チェックイン!
一人ずつここに来た理由と共に声を出します。



互いのことを少し知った後は
2チームに分かれて
どんぐり拾い&どんぐり投げ競争をして熱くなりました。

その後森の奥へと歩きながら
苔や葉っぱに触れたり匂いを嗅いだり
倒木に触れたり朽ちた木を観察したり
森の音を聞いたり、葉っぱで遊んだり
そんな自然とたわむれながら
笑ったり、声出したり、疑問を投げたりしながら
あっという間に時間は過ぎていきます。



お昼を食べてからは
身体を緩め、ゆっくりとした時間の流れを感じていきます。
自然の中に目をつけて、森の声を聞きあい、それぞれの感性や視点に触れ。
互いに見つけた森の宝物を紹介しあい、互いの心に触れ。
森の不思議や疑問について問いを持ち寄って、創造的に対話しました!



お互いの心が動いたもの、気になったものに対して
正解や答えを伝えるのではなく、みんなで好奇心を向け、互いの声に耳を澄ませます。
こうやって自分の感性を受け止めてもらうこと
そして、自然からの視点や他者の視点に触れることで
徐々に自分の世界が広がっていきます!

こうやって、自分の世界が広がることで
他者との無駄なぶつかりあいや分断は少しずつ減っていくのではないかと信じています。
こうした時間を過ごすことで
わかりやすい成果や効果はでないかもしれないですが、幸せに生きていく為の大切な何かが育まれる時間だったのではないでしょうか。

最後に、一人ひとり感想を伝えてもらいましたが
大人にこそ
こういった時間が圧倒的に足りていないと感じた1日でした。

ご参加いただいたみなさん
ありがとうございました。




ちなみに、今回の取り組みは
昨年度から関わらせてもらっている地域循環共生圏の動きの中で生まれました。

地域循環共生圏とは、地域住民が主体性を持って、自分たちの街の何かの為に活動し、地域内に好循環を生み出して行く為の取り組みです。
CoffeeHouseやCoffeeHouse specialedition、アーダーコーダーやnewhopeFESなど、様々な取り組みと、そこから生まれた活動や事業が出てきています。
その事業に一緒に取り組んでいる仲間が、自分に声をかけてくれて今回の場が実現しました。
「大人にこそ、遊び心と創造力が必要だと思うんだよね。。。」と。




地域循環共生圏を含めた、地域の活動を行っていて感じることとしては、
固定化された〇〇が、新しい動きや変容の障害になっていること。

・固定化された関係
(〇〇さんと〇〇さんは仲が悪い、昔からあの地域とあの地域は関係が悪い)

・固定化された価値観や視点
(人口減少は悪いことだ!外から人を呼ばなければ!)

・固定化された仕組み
(自治会や町内会、協議会、学校教育などなど)

今、教育現場や組織、働き方や生き方など
様々な場面で価値観が変容しようとしているタイミングだと思います。

それらを客観的に頭で理解していても、自分自身のあり方がそこに伴っていないと、ちぐはぐな動きになってしまいます。

これからの時代
自分の視点、自分だけの価値観からしか物事を捉えられないと、分断が起き、幸せに生きづらいのではないかと感じています。
つまり、「柔軟さ」が求められる時代だと思います。

自然の中は
人間社会の固定化された世界と違い常に流動的で循環があります。
そんな自然の中で、遊び心を解放しながら、自分の視点と他者の視点、自然からの視点など、様々な立場を行き来しながら、想像を働かせて対話することは柔軟さを育む為に、とても大切な活動ではないかと今回感じました。

また、機会があれば開催したいと思います。




最後に、少しお知らせです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こうした、自然体験活の他に
組織やチーム、企業に向けて

・チームや組織について本質的に向き合いたい方
・アウトドアでの研修や自然からの学びに興味のある方
・チームの関係性や組織風土を変えて行きたいと思っている方
・コミュニケーションにおける学びや体験を求めている方

に向けて
様々な研修にオーダーメイドで対応させていただきます。

以下よりお気軽にお問い合わせください

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お問い合わせ

つなラボ(小原)

TEL:090-1231-7114

MAIL:info-n@wens.gr.jp

https://wens.gr.jp/niigata/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コメント